カビのメカニズム
カビ(真菌)は、本来土壌の中に他の微生物と共存し、植物などに寄生していました。成長すると、空気中に胞子を飛散させ、塵や水蒸気などに付着して空気中を移動し、あらゆる物に付着増殖します。この、付着増殖した胞子は、カビ菌糸の摩擦により、静電気を出してさらに汚染物質を吸着させ、コロニー(集落)を拡大させていきます。
このカビ(真菌)の胞子を人間が吸い込む事により、アレルギー性疾患の抗原体(アレルゲン)となって、気管支喘息や、アトピー性皮膚炎、花粉症、鼻炎などを引き起こしたり、真菌症の原因となります。ちなみに、風呂タイル目地が黒くなっているカビ(真菌)は、約40億個の胞子を持っているといわれます。
カビ(真菌)の生育条件
- 温度 … 0~50℃ 適温は20~28℃(70℃以上でも死滅しないものもある)
- 湿度 … 70℃以上
- PH … 4~8の微酸性
- 酸素 … 好気性で、酸素が欠乏すると死滅する
- 栄養 … 有機物質では糖分などの炭水化物や脂肪類、無機質では窒素化合物、硫黄、リン、その他金属及び微量生育因子
おもなカビの種類と特徴
クラドスポリウム属
空気中に浮遊するカビの中で最も多いのがこの菌で、喘息などのアレルゲンとしても問題とされている。
アスペルギルス属
お酒や味噌、醤油、鰹節を造る上で欠かせないカビ。日本で最も多いのはアスペルギルスと言うカビで起きる肺の病気、肺アスペルギルス症である。
アクレモニウム属
空気中・排水溝・水溜まり・植物・土壌・液性食品・湿っぽい環境に生息、アレルギーに関する健康被害を有する。
リゾーブス属(クモノスカビ)
クモの巣の様な外観をしていて、食品を変質腐食させる原因菌の一つである。麦芽工場で働く人の間で、肺の職業病として、その存在が確認されており、感染は深在性に進行する。